世の中どんどん便利になって
たとえば、さあ今日はデートだ!
どこで食事しよう?と思ったらグルメ・サイト見れば
すぐ見つかる
行き先までナビが教えてくれる
なんでもネット使えばすぐできる
AIがなんでもやってくれる
何か買おうとしても、ネット見ればすぐ最安値が見つかる
街も整備されてなんでも安心安全
すごく便利な世の中になってますが
でも人間難しいことを克服したり、ガイドのない世界を
手探りで進んだり、安全じゃない世界で失敗したり
いろいろ自分で考えて試行錯誤したり、経験積んで
成長すると言う部分がなくなっていってます
われわれ京都に住んでて
地元の人間はいかないいつも閑古鳥のレストランが
グルメサイトの上位に上がって
(多分宣伝費いっぱい使ったんだと思うけど)
なんであんなとこに?みた今店に
観光客の連日行列できてる!とか言うのも多いです
でもこれで人間の能力とそうい研究する楽しみを
失っていってるようです
だからいま「不便益」と言う言葉がキーポイント!!
『不便は手間だが役に立つ!?
いま話題の『不便益』って知ってる?』
https://getnews.jp/archives/1782326
あえて「デコボコで転びやすい幼稚園」とか
「段差(バリア)があるデイケアセンター」とかいい
シャープペンシルとかボールペンじゃなくて
チビったら削らないといけないエンピツ使ってみたら
なにか発見があるかも
安全安心で便利なマンションより町家に住んでみると
なにかあるかもよ?
サルサも一緒でがんばって毎週通って長く訓練して
やっとパーティで踊れるようになります
その過程に意味があるわけです

「不便益」って知ってる?
- DJロドリーゴのコラム
- コメント: 0
この記事へのコメントはありません。